489件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宮古市議会 2022-09-08 09月08日-04号

2022年版高齢社会白書によると、社会活動への参加について調査が行われ、直近1年間に社会活動に参加した高齢者は51.6%と低迷をしています。一方、近所の人と会えば挨拶をする、親しい友人・仲間を持っている、よく外出する、社会活動に参加しているなどポジティブな回答をした高齢者は生きがいを感じる程度が高い結果も出ています。

宮古市議会 2022-02-14 02月14日-01号

高齢社会が進展していく中で、公共交通必要性はより高まります。利便性を高め、市民利用をさらに促進し、公共交通次世代へと継承してまいります。 宮古市地域公共交通網形成計画に掲げる基本方針「みんなでつくる みんながつながる 公共交通」の実現に向けて、通学・通院、外出等生活交通の維持や公共交通空白地への対策を推進してまいります。 

宮古市議会 2021-12-03 12月03日-03号

このフレイル健診の本当のこのスタートのやっぱり課題というのは、これは高齢社会白書というまず出ているんですけれども、男性は8.8年、女性は12.3年もの間介護を必要とするという白書が出ていまして、やはりこの期間を少しでも短くするには、フレイル対策というのが大事だということで、今、国が2020年からこの取組に入っているということで、進んでいる先進的な事例では、これは神奈川県大和市では約人口が23万人ですけれども

宮古市議会 2021-12-02 12月02日-02号

感染予防に留意し、市民の暮らし・経済対策を進める新型コロナウイルス感染症対策、2点目は、エネルギー地産地消と経済の好循環を促すと同時に、昨年秋に宣言をいたしました気候非常事態宣言を具現化する再生可能エネルギーによる地域内経済循環、3点目は、高齢社会の進展に伴い、地域拠点公共交通でつなぎ、市民生活を支える持続可能な公共交通構築、以上を重点施策として取り組んでおります。

釜石市議会 2021-09-07 09月07日-02号

当市では、この課題解決のための方策として、平成28年に東京大学高齢社会総合研究機構から、地域包括ケアシステム構築に向けた行政・住民・医療介護福祉のあり方についての提言を受け、釜石高齢者保健福祉計画、第7期介護保険事業計画において、閉じ籠もり予防戦略安心戦略重点施策として位置づけて取り組んでまいりました。

釜石市議会 2021-06-24 06月24日-04号

次に、第8期の介護保険事業計画策定に当たり、直前の第7期計画の検証についての御質問ですが、平成30年3月に策定した釜石高齢者保健福祉計画・第7期介護保険事業計画においては、東京大学高齢社会総合研究機構からの提言を受け、2つの重点戦略、閉じこもり予防戦略安心戦略重点施策に掲げて取り組んでまいりました。 

陸前高田市議会 2021-03-03 03月03日-03号

当初は、超高齢社会を支える社会システムとして、高齢者ケアを主眼に置いて始まりましたが、現在は子ども、障がい者、それらの保護者、さらには様々な意味の困窮者を包含したまちづくりへとその概念は広がっています。  今後の地域包括ケアシステムの在り方について様々な議論がされてきていますが、中でも2025年問題、2040年問題は重要です。

宮古市議会 2020-12-16 12月16日-05号

増え続ける高齢者方々に充実した人生を送っていただくことこそ、高齢社会の理想です。 第8期の計画重点施策に、公的サービス地域コミュニティが協働して助け合いながら仕組みづくりをするということが掲げられています。それは、元気な高齢者のお力をお借りして福祉まちづくりを成し遂げることではないでしょうか。

釜石市議会 2020-09-10 09月10日-04号

その対応は、少子化によって学校統合は不可避であり、避けては通れない課題であるが、一方で、人口減少高齢社会にあっての学校存在は以前にも増し、地域づくり拠点として欠かせない存在であるという側面も否定できない。そこで、現状をどのように認識され、新たな小中学校統合計画策定を考えているのかという質問でありました。 

紫波町議会 2020-09-04 09月04日-03号

いずれ高齢社会というのはそういうことですので、何も恥ずかしがらないでしっかりその辺の把握をしながら被災ゼロということで取り組んでいただきたいと、いただきたいというより町民全体で取り組んでいかなければならないことですのでよろしくお願いいたします。 

奥州市議会 2020-09-01 09月01日-02号

東京大学高齢社会総合研究機構研究では、フレイルは3つの要素で構成されていることが明らかにされています。動作が遅くなる、転倒しやすくなるなどの身体的要素認知症や鬱等の精神的要素。さらに、孤独や閉じ籠もり、経済的困窮など、社会的要素です。 そして、フレイル状態への移行に大きな影響を与えるのが筋力の衰弱です。

宮古市議会 2019-12-16 12月16日-02号

高齢社会の進む今、人生の途中で聴覚に衰えが生じることは多々あります。しかし、見た目で耳が聞こえるかどうかはわかりません。聴覚障害方々に不安や不便をかけなくて済むよう、公共施設には耳マークの普及が望まれます。たとえそこに手話通訳の方がいなくても、マークをきっかけに言葉を交わすことが容易になります。来年はオリンピック・パラリンピックの開催があります。健常者障害者の垣根が低くなる絶好の機会です。

花巻市議会 2019-12-10 12月10日-03号

総合花巻病院では、進む高齢社会を踏まえ、新病院地域包括ケア病棟52床を新たに設置いたします。この病棟でどのような治療が行われるのか、市民は注目をしております。 1つは、地域包括ケア病床で重要とされる在宅復帰率について、病院現状をお伺いいたします。 次に、既に実施されております地域包括ケア病床稼働病床数と今後の見通しについて、また、どのような方が入院しているのか、改めてお伺いをいたします。 

陸前高田市議会 2019-10-08 10月08日-02号

高齢社会の進むこれからの地域、特に大津波でコミュニティが壊された本市にとって、地域コミュニティ地域再生の鍵を握るものと思います。そのような思いを持ちながら質問いたします。  地域交付金制度は、現時点でどのような成果と実績が上がっているのでしょうか。また、その課題についてはどうか、あわせてお答えください。  次に、道の駅高田松原復活オープンについて伺います。